【健康】食事を彩る「緑黄色野菜」(八丁堀店)
食事を彩る「緑黄色野菜」
皆さん一度は聞いた事があると思いますが“緑黄色野菜”はどんな基準で、どんな野菜が該当するかご存じでしょうか?
今回は何を基準に分類しているのか、見分け方や該当する野菜について解説していきます。
緑黄色野菜の基準
緑黄色野菜というと、色の濃い野菜と思われている方も多いと思います。
厚生労働省が定めた緑黄色野菜の基準を見てみると、「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600µg(マイクログラム)以上の野菜」となっています。
ただし、トマトやピーマンなどはβ-カロテンの含有量が基準を満たしていないものの、口にする機会が多いことなどを理由に緑黄色野菜として分類されています。
緑黄色野菜の見分け方
パッと見ただけでは、その野菜に含まれるβ-カロテンの量は分かりません。 そんな中、緑黄色野菜であるかどうかを簡単に見分ける方法があります。 緑黄色野菜は”外側の色が濃くて切った断面の色が濃い野菜” つまり、中身まで色がついている野菜です。
例えば、緑黄色野菜の代表格でもあるにんじんは、外側の色も切った断面の色も、同じく濃いオレンジ色をしています。一方でなすやきゅうりなどの野菜は、外側の色は濃いですが、切った断面の色は薄いです。
このような野菜は、緑黄色野菜ではなく淡色野菜として分類されています。
緑黄色野菜に含まれる「β-カロテン」とは?
緑黄色野菜として分類されるかどうかの基準となるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されて作用するという特徴を持ち、皮膚の粘膜の健康を維持したり、細胞の分化や増殖に寄与したりする役割を果たします。
また、優れた抗酸化作用があることでも知られていて、体内の活性酸素を除去することで、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守ってくれます。皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、免疫賦活作用もあるため、健康のサポートに欠かせない栄養素の一つです。
代表的な緑黄色野菜
1.にんじん
にんじんは、β-カロテンの含有量が特に多く、緑黄色野菜の代表格として知られる野菜です。 「カロテン」の名前は、英語の「キャロット」に由来するとも言われています。
β-カロテンは皮の近くに特に多く含まれているので、皮ごと食べるか、皮を薄く剥いて食べるのがおすすめです。
2.ほうれん草
ほうれん草は、β-カロテンはもちろん、ビタミンEやビタミンK、葉酸や鉄分も豊富に含まれる葉物野菜です。 特に鉄分の含有量は、緑黄色野菜の中でもトップクラスとなっています。
3.ピーマン
ピーマンはトウガラシの仲間でありながら、食べやすい甘味がある緑黄色野菜です。 β-カロテンはもちろん、ビタミンCも豊富に含まれています。
緑色のピーマンは未熟なうちに収穫したもので、樹で熟成させたものは赤ピーマンとなります。 赤ピーマンは、緑色のピーマンよりも甘味が強く、β-カロテンやビタミンCの含有量も多いのが特徴です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
上記以外にも緑黄色野菜はたくさんございますので、是非日々の食事の彩りに活用してみてください!
★TTBリモトレ★
無料会員登録で動画見放題!
筋トレ動画や、ストレッチ動画を毎週更新中です!!
https://ttbrimotore.com
★TTBパーソナルグループ 6店舗★
初回体験2,420円(税込)で実施中!!各店舗詳細はこちらをクリック
◆ジム
・菊川店
https://ttb.jp/shops/kikukawa.html
・八丁堀2号店
https://ttb.jp/shops/hacchoubori2.html
・森下店
https://ttb.jp/shops/morishita.html
・八丁堀店
https://ttb.jp/shops/hacchoubori.html
◆整骨院
・新富町店
https://ttb.jp/shops/shintomicho.html
・人形町店
https://www.ttb-seikotsu.com/