Column お役立ちコラム

【食事】体にいい油(脂質)を摂取しましょう!

 本日は三大栄養素の一つである「脂質」について書いていきます。

油(脂質)の役割とは?

脂質は1gあたりのカロリーが約9kcal(タンパク質、炭水化物は約4kcal)あるためダイエットでは悪者にされがちですが、以下のような重要な役割ののある栄養素です。

・ホルモンや細胞膜の材料
・体温調整と臓器の保護
・余分に摂取したエネルギーを貯蔵
・血液成分
・脂溶性ビタミンの吸収を助ける

大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されます。

その中でも健康には不飽和脂肪酸に分類されるオメガ3とオメガ6の比率が重要だと言われています。

オメガ3とオメガ6は不飽和脂肪酸の多価不飽和脂肪酸に分類されます。多価不飽和脂肪酸は体内で作り出すことができないので、自ら摂取する必要があります。

オメガ3とは?

 抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗うつ作用、抗ガン作用、中性脂肪やコレステロールの低下作用、血栓防止、神経系機能向上などよ役割があります。

・α-リノレン酸
・EPA
・DHAなど



これらは、えごま油、亜麻仁油、魚油などに含まれ、くるみ、ニシン、サバ・イワシなどの青魚に多いです。

オメガ6とは?

 炎症作用、血管拡張、血小板凝集、気管支収縮などの作用あります。

・リノール酸
・アラキドン酸など

これらは紅花油、大豆油、コーン油などに多く、加工食品、揚げ物、サラダドレッシングなどの調味料などに主に含まれます。



ティースプーン1杯のコーン油で1日の必要摂取量を満たすことができますが、現代人の多くが過剰摂取しています。

また、オメガ6を過剰に摂取すると、心疾患、動脈硬化、がん、生活習慣病、アレルギーの悪化、花粉症の悪化など引き起こしてしまう可能性もあるため要注意です。

どれぐらいの量を摂取するのか?

摂取する際に大切なのは、オメガ3とオメガ6の摂取比率です。お互いの反対の作用を持っているので、どちらかが多くても少なくても体の不調に繋がることがあります。

目安としては、

オメガ3:オメガ6 = 1 : 4 = 約2g:約8g

を参考に摂取してみましょう!

現代人はオメガ6の摂取量が過剰になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。


★新サービスのご案内★

この度弊社サービスの1つとして

『ActiveAgingClub』

を立ち上げました。

目的としては、皆様の生活をより健康に!よりアクティブに!する為のツールとしてのご活用と、重ねて、みなさまの周りの方々の健康も向上したいという想いで立ち上げましたサイト(Club)です。

健康に必要な有益な情報をTTB独自にまとめ、作成したコラムや動画を配信する情報提供サービスです。

詳細は、下記URLからご覧ください!

https://ttbactive.com