【健康】中高年は正しくイスに座って快適なデスクワークを!(新富町)
当店のお客様の多くは40~50代で、デスクワークが長時間続き、同じ姿勢で2~3時間過ごされる方が多いです。そのため、肩こりや腰・背中の疲労に悩まされています。
人間の骨格は動くことに適していますが、長時間の座りっぱなしは首や肩、腰に疲労を蓄積させる原因となります。これが進行すると、ぎっくり腰や四十肩・五十肩など、関節の動きが妨げられる問題を引き起こすことがあります。今回はデスクワークにおける正しい姿勢について考えてみましょう。
デスクワークで疲れやすい原因
デスクワークによる疲れの主な原因は、姿勢の崩れと長時間同じ姿勢を続けることです。
前かがみの姿勢や猫背は、首や肩、背中に過度な負担をかけ、血行を悪化させるため、筋肉が疲労しやすくなります。また、長時間画面を見続けると目の疲れも引き起こし、全身の疲労感につながることがあります。
前かがみの姿勢や猫背は、首や肩、背中に過度な負担をかけ、血行を悪化させるため、筋肉が疲労しやすくなります。また、長時間画面を見続けると目の疲れも引き起こし、全身の疲労感につながることがあります。
座りすぎによる健康リスク
座りすぎは健康リスクを高めます。
長時間座っていると、特に足の筋力が低下し、身体機能が全体的に低下します。筋力や筋肉量が減少すると代謝が悪化し、疲れやすく、血流も滞りがちになります。
長時間座っていると、特に足の筋力が低下し、身体機能が全体的に低下します。筋力や筋肉量が減少すると代謝が悪化し、疲れやすく、血流も滞りがちになります。
特に「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎの活動が低下すると、下半身に血液が滞り、むくみや血栓症、エコノミークラス症候群のリスクが増加します。
また、大腿四頭筋の活動が停止すると、糖代謝や脂肪分解が悪化し、肥満や糖尿病のリスクも高まります。
さらに、長時間の座位姿勢は腰に大きな負担をかけます。
また、大腿四頭筋の活動が停止すると、糖代謝や脂肪分解が悪化し、肥満や糖尿病のリスクも高まります。
さらに、長時間の座位姿勢は腰に大きな負担をかけます。
正しい座り方
これらの問題を考慮に入れて、デスクワークの際の正しい座り方を確認しましょう。
- 深く腰掛ける
椅子に深く腰掛けず、背もたれに体を預けすぎると、背中が曲がりやすくなります。腰を痛めないよう注意が必要です。 - 骨盤を立てて座る
椅子に座るときは、骨盤を立てて軽く前傾させます。肩とあごを水平に保つことが重要です。 - 股関節と膝の角度を90度に
股関節と膝の角度を90度に保つように座ります。 - 胸を軽く張る
胸を軽く張り、背中を自然なS字カーブに保つことが大切です。 - 足の裏全体を床につける
足のつま先からかかとまで、しっかりと床につけることを確認してください。かかとが浮いている場合は、椅子の高さを調整します。 - 机との距離を調整する
机と椅子の距離を、肘が90度になる位置に調整します。
現代では、パソコンやスマホを使用する時間が増えたため、同じ姿勢で作業をすることが多くなっています。それに伴い、首や肩、腰、関節に痛みを訴える方が増えています。長時間同じ姿勢を続けることで筋肉は固まり、動かしづらくなります。適度に休憩を取り、屈伸するなど体を動かすことをお勧めします。
また、パーソナルジムで現状の姿勢を評価し、適切な運動やケアを行うことも効果的です。良い姿勢でお仕事していきましょう!
業界先駆け!整体&ストレッチとトレーニングとボディケアが一つに融合!
★TTBパーソナルグループ 6店舗★
初回体験無料!!各店舗詳細はこちらをクリック
★各店舗LINEで無料相談・体験受付中★
公式LINEはこちら