【健康】最近疲れやすい…は筋力低下のサイン?40代から始める“貯筋”生活(人形町)
年齢を重ねるにつれて、「最近なんだか疲れやすい」「ちょっと動いただけで息切れする」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
実は、それは筋力低下のサインかもしれません。
筋肉は年齢とともに自然に減少し、特に40代・50代以降になると、その減少が顕著に現れます。
しかし、筋肉を増やし、維持することは十分可能です。
今回は、これから始めるべき“貯筋”生活についてお伝えします。
筋力低下の原因と影響
筋力は加齢とともに徐々に減少していきます。
この筋力低下が進むと、日常生活の動作に支障をきたしたり、体力がなくなったりします。
特に40代を過ぎると、筋肉の維持に必要なホルモンの分泌が減少し、筋肉量が急激に減りやすくなります。
筋力が低下すると、以下のような影響が出てきます。
- 疲れやすくなる:軽い運動や家事をしてもすぐに疲れてしまう。
- 体のラインが崩れる:筋肉が減ると、代わりに脂肪が増えやすくなり、体型が変わってきます。
- 関節に負担がかかる:筋肉が衰えると、関節や骨にかかる負担が増し、ケガや関節炎のリスクが高まります。
- 体力が低下する:ちょっとした階段の上り下りでも息切れすることが増え、運動不足や生活の質が下がります。
“貯筋”とは?筋肉を貯めることの重要性
“貯筋”とは、筋肉を意識的に増やしておくことを指します。
特に40代・50代から始める貯筋は、今後の健康や体力の維持に大きな影響を与えるため、早いうちから取り組むことが非常に大切です。
筋肉を増やすことで、以下のようなメリットがあります。
- 基礎代謝が向上する:筋肉量が増えると、安静時のカロリー消費が増え、太りにくい体質を作れます。
- 体力や免疫力の向上:筋力があると、疲れにくくなり、体調を崩しにくくなります。
- 骨密度の維持:筋肉があることで骨にも適切な負荷がかかり、骨粗しょう症の予防につながります。
貯筋生活の始め方
では、実際にどうやって筋肉を増やしていくか、具体的に見ていきましょう。
① 運動で筋肉に刺激を与える
筋肉は使うことで成長します。
筋力トレーニングや運動をすることで、筋肉に刺激を与え、減少を防ぐことができます。
特に以下の運動がおすすめです。
- ウォーキング ウォーキングは、全身を使う有酸素運動で、特に足腰の筋力を維持するのに効果的です。1日30分、週に3回を目安に行うと良いでしょう。リズムよく歩くことで、心肺機能も向上し、体全体を鍛えることができます。
- スクワット スクワットは下半身の筋力を強化する運動です。膝や腰に負担をかけないよう、フォームに気を付けながら行いましょう。最初は壁を使ってサポートを加えながら行ってみるといいです。
- 腕立て伏せ 腕立て伏せは、上半身を鍛えるための代表的なエクササイズです。肩や胸、腕の筋肉をしっかり使います。膝をつけた状態からスタートして、徐々に難易度を上げることで、筋力を維持できます。
毎日10分程度の軽い運動から始め、少しずつ負荷を増やしていきましょう。
② 筋肉の材料をしっかり摂る
筋肉を作り、修復するために最も重要なのが「たんぱく質」です。
筋肉を作り、修復するために最も重要なのが「たんぱく質」です。
たんぱく質が不足すると、筋肉の回復力が低下し、筋力が落ちやすくなります。
40代を過ぎると、体内でのたんぱく質の合成が減少するため、意識的に摂取を増やすことが必要です。
おすすめの食品は以下の通りです。
- 肉類(鶏胸肉、豚肉、牛肉など)
- 魚(鮭、サバ、イワシなど)
- 卵
- 大豆製品(豆腐、納豆、枝豆など)
- 乳製品(ヨーグルト、チーズ、牛乳など)
さらに、筋肉の合成にはビタミンD(サケ、きのこ)、ビタミンB群(豚肉、玄米)も大切です。
③ 睡眠と休養をしっかりとる
筋肉は寝ている間に修復され、成長します。質の良い睡眠を取ることは、筋肉を育てるための必須条件です。
寝る前にスマホを避け、規則正しい生活を心がけましょう。
まとめ
40代・50代は、筋力の低下が気になる時期です。
しかし、筋肉を意識的に増やす“貯筋”生活を始めることで、健康寿命を延ばし、日々の生活の質を向上させることができます。
運動、食事、休養を意識し、無理なく続けることで、年齢を重ねても元気で活動的な生活を送ることができるのです。
今から少しずつでも“貯筋”を始めて、健康な未来を作りましょう。
業界先駆け!整体&ストレッチとトレーニングとボディケアが一つに融合!
★TTBパーソナルグループ 6店舗★
初回体験無料!!各店舗詳細はこちらをクリック
★各店舗LINEで無料相談・体験受付中★
公式LINEはこちら