Column お役立ちコラム

【健康】なぜ人は転ぶのか?転倒防止トレーニングをやってみましょう!(人形町店)

段差も何もないはずなのに、つまずいて転びそうになる。

そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

若いうちはなんとか体勢を元に戻して怪我をしないようにできますが、年齢を重ねるにつれて体勢を元に戻せなくなっていきます。

高齢者にとって転倒は生活において非常に危険な要素になってきます。

転倒は要介護の原因となり、「平成27年版 高齢社会白書(全体版)」によると、脳血管疾患(脳卒中)、認知症、高齢による衰弱と続き、「骨折・転倒」は全体の12.2%を占め、4番目の多さになっています。

また、「平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果(全体版)」によると、自宅内で転倒したことがある男性が6.8%、女性は11.8%となっていて、男性よりも女性が転倒しやすいという結果になっています。

転倒しやすい年齢は65歳以上と言われ、年齢が上がるにつれて発生率も上がっていきます。

しかし最近ではリモートワークや自宅での自粛の影響から若い人にも筋力の衰えが見られ、身体が硬くなってしまったり、体調を崩したり、つまずく回数が多くなっていることが多くなっているようです。

筋力が衰えていくと若い人でも転倒しますし、転倒が骨折など怪我の原因になることは十分にあり得ます。

そうならないためにも下半身の筋トレをして歳を重ねても転ばない足腰を作っておきましょう!

転倒の原因とは

ここでは高齢者によくある転倒原因について解説していきます。

転倒の原因には身体的な「内的要因」と生活環境などの「外的要因」があります。

転倒につながる内的要因としては

・病気、疾患

・筋力低下(加齢など)

・身体機能低下

が考えられます。

病気、疾患の早期発見、早期治療や筋力低下とそれによる身体機能低下が起こらないようにするための簡単な筋トレを行うことが大切になってきます。

外的要因としては

・外出時の道路の段差

・自宅内の滑りやすいフローリング

・手すりのついていない階段、玄関、浴室

などが挙げられます。

外出時は段差などが移動の妨げになりにくい道を選んだり、自宅では滑り止めを使ったり、手すりの設置などの対策が必要になります。

高齢者の転倒を防ぐトレーニングとは

高齢者の転倒を防ぐには

・転びにくい生活環境を整える

・転びにくい体、筋力をつくる

の2つが必要になってきます。

生活環境を整えるにはどうしてもお金や時間が必要になってきますが、体を作るためのトレーニングは寝ながら、もしくは椅子や捕まる場所があれば今日から行うことができます!

転倒やつまずきをなくすには、お尻の筋肉、股関節前の筋肉、ふともも前の筋肉を鍛えてあげることが大切になってきます。

今回は高齢者や最近足腰弱くなったなと感じる方へのトレーニングをご紹介いたします。

○スクワット

スクワットはお尻の筋肉とふともも前の筋肉を鍛えることができます。

高齢者の方は椅子や掴まれる場所を利用することで安全に行うことができます。

気をつけなくてはいけないことは、膝を曲げた時につま先より前に出過ぎないようにすることです。膝が前に出過ぎてしまうと痛みが出ることがあります。

自分の後ろに椅子を置いて座るようにお尻を突き出して膝を曲げていくことで膝がつま先よりも前に出ないように意識できます。

○ふともも上げ

ふともも上げは股関節前についている足を上に引き上げる筋肉を鍛えることができます。

つまずき転倒の多くの原因は、自分が思っているより足を上に引き上げることができずに、大きな段差ではなく小さな段差に足をひっかけてしまうことが多いです。

左右のバランスをとる運動にもなりますので、自宅にある椅子の背もたれや手すりなどを利用して積極的に行いましょう。

転んで怪我をする前に

怪我を怖がり運動をしなくなればなるほど、筋肉を使わずに後々動きにくくなったり、転んだ時に咄嗟の踏ん張りが効かなかったりします。

怪我をしない安全な方法でしっかり運動を行うことが転倒防止の第一歩です!

★TTBリモトレ★

無料会員登録で動画見放題!

筋トレ動画や、ストレッチ動画を毎週更新中です!!

https://ttbrimotore.com/

★TTBパーソナルグループ 3店舗★

初回体験2,200円(税別)で実施中!!各店舗詳細はこちらをクリック

◆ジム
・八丁堀店
https://ttb.jp/shops/hacchoubori.html

・森下店 ペアトレキャンペーン実施中!!
https://ttb.jp/shops/morishita.html

◆整骨院
・人形町店
https://www.ttb-seikotsu.com/