Column お役立ちコラム

【健康】冷えから身体を守ろう!(八丁堀店)

この時期になると身体や手足の冷えに困る方も多いのではないでしょうか。

冷えてしまい痒くなったり痛くなったり、冷えてから温かくなりにくいなどの症状もあるようです。

毎年なってしまう方もいらっしゃいますが、なぜ冷えは起こるのでしょうか。


寒さを感じるメカニズム

皮膚は寒さ(暑さ)を感じると自分の脳に信号を送り、脳から体温を一定にするように体内に命令を送ります。

これは「自律神経」の働きによるもので、自律神経は身体の自動で働く器官、呼吸や消化、体温調節、血液循環などを調整しています。

自律神経は寒さ(暑さ)を感じると血管を縮めて血管が熱を逃しにくくします(暑さを感じると血管は広がり熱を逃がそうとする)。

寒くて身体が震えるのは「ふるえ熱産生」と呼ばれる筋肉を震わせる反応で、筋肉の震えで熱を発生させることです。

加えて手足が冷えやすいのは人間の重要な臓器が身体の中心によっているというのもあります。

寒さを感じると重要な臓器に向けて血流を優先させようとするので手足の血液循環を後回しにしようとします。

手足の先の細かい血管は熱を蓄えにくく、熱が逃げてしまうのも早いので、血流が滞れば熱の伝わりも悪くなります。

冷え症の原因

冷え症とはたまに手足が冷えるようなものではなく、常に冷えを感じるような慢性的な状態を冷え症と言います。

原因としては下記項目が挙げられます。

①自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活により、体温調節の命令を出す自律神経がうまく働いてくれなくなります。
また、夏でも冷え症に悩むこともあるのは、室内で冷房が効いており室内外の温度差が大きくなることで自律神経に乱れが生じるからだと考えられます。

②皮膚感覚の乱れ

サイズの合っていないきつめの靴下や靴は身体を締め付けることになり、血液の循環を悪くします。
その結果、寒さを感じる皮膚感覚が麻痺を起こし、体温調節の命令が伝わりにくくなってしまいます。

③血液循環の低下

貧血や低血圧、血管系の疾患がある人は血流が滞ることがあります。

④筋肉量の低下

女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、筋肉の運動による発熱や血流量が少ないことも女性の冷え性の原因と考えられています。
加えて運動不足の人も筋肉量が少なく冷え症になりやすいと言われています。

⑤女性ホルモンの乱れ

ストレスや更年期障害など、女性はホルモンバランスが乱れやすく、血流の悪化なども起こりやすくなります。

冷え症に隠された病気

手足の冷えは、寒さや血行不良が大いに関係するのですが、いろいろな対策を講じても治りにくい場合には、ほかの病気が隠れている場合があります。

貧血や低血圧、甲状腺機能低下症などが考えられるほか、手足の動脈が詰まって血行障害を起こすASO(閉塞性動脈硬化症)は運動不足やたばこの吸いすぎの人に多くみられます。

また、レイノー病、バージャー病、膠原病に分類される全身性エリテマトーデス(SLE)なども、冷え症に似た症状があらわれます。

対策を講じてもしぶとく残る冷えがある場合はかかりつけの医療機関を受診しましょう。

冷え症かもと感じたら・・・

主な冷え症の改善には、身体を温める、温まる食べ物を摂る、適度な運動をすることなどが大切です。

生活習慣も規則正しいことを意識し、ストレスをなるべく残さないようにすることも大切です。

では具体的にはどんなことをするといいのでしょう。



①身体を温める

身体を温めると言えばやっぱりお風呂です。最近では浴槽に浸かる人が減っているなんて統計もありましたが、浴槽に浸かってしっかり身体を温めることは大切です。

調べるとよく出てくるのは

・ぬるいと感じるくらいのお湯に20分くらい
・あったかいお湯にしっかり浸かる

という2パターンがあります。

これらは何が違うのかというと、いわゆる冷えやすい体質の人はぬるいと感じる38〜40度のお湯に20分程度浸かってしっかり汗をかくことが大切だと言われています。

対して冷え症の人は長くお湯に浸かると身体を温めすぎてしまい、上半身がのぼせたことで汗をかき、下半身が冷えてしまう「冷えのぼせ」が起きてしまう可能性があります。

40代以降の冷え症の人は温度や時間に拘らずにしっかり肩まで浸かってリラックスすることの方が大切かもしれません。

参考までにお湯の温度は40〜42度あたりで自身のゆったりできる温度に調整すると良いでしょう。

②温まる食べ物を摂る

食事は「食事誘発性熱産生」という身体の反応を起こします。

食事を摂った後は身体が中からポカポカを感じるのはこの反応があるからです。

食事に血液循環や身体を温める効果のある食材を使えれば食事誘発性熱産生と一緒に効果を発揮してくれます。

◆生姜

生姜には辛味成分であるジンゲロールやショウガオールが含まれています。
血行を良くする効果以外にも胃腸の活性化、抗菌作用、抗酸化作用があることもわかってきています。
紅茶に入れたり、料理の下ごしらえに使ったり、薬味だったりと活用法は様々あります。

◆かぼちゃ

かぼちゃは栄養価が高く、毛細血管を広げて血流を良くしてくれるビタミンEが多く含まれています。甘くておいしいのでダイエット中の方は食べ過ぎには注意しましょう。

◆玉ねぎ

玉ねぎの辛味成分にはアリシン(硫化アリル)と呼ばれる成分が入っています。

アリシン(硫化アリル)は涙が出てきてしまう犯人ですが、血流改善効果のある成分でもあります。
水分に溶けてしまう成分なのでスープや味噌汁に入れて食べましょう。

◆豚肉

豚肉には毛細血管を広げるのを手伝ってくれるビタミンB1が豊富に含まれています。生姜と一緒に合わせて豚の生姜焼きなんていかがでしょう。

③適度な運動をする

特に第2の心臓と言われるふくらはぎの筋肉を使うことは血行を良くする上で効果的です。

取り組みやすい運動としてウォーキングが挙げられます。

ですが最近は何かと外に出づらい環境ですので、ここでは家でも簡単にできる運動として「スクワット」と「カーフレイズ」をご紹介します。



◆スクワット

足を肩幅より少し広く開き、膝が爪先より前に出ないようにお尻を後ろに突き出しながらしゃがみます。
膝が内側に入っていかないように注意しましょう。
血行改善のためなら自分の体重で10回3セット、物足りなく感じるならば回数やセット数を増やしてみましょう。

◆カーフレイズ

足幅は腰幅にし、爪先を支点にしてかかとを上にあげましょう。
ふくらはぎをしっかり縮ませて、上げて1秒我慢してから下ろしましょう。10回3セットやっていきましょう。

※過去記事
「女性の敵!?むくみの正体とは?」参照

冷え症にならないためには・・・

途中にも書かせていただきましたが、冷え症にならないためには

・日頃の生活習慣やストレスを解消してあげること
・リラックスできる時間を作ること
・3食を規則正しく食べること
・血液循環に効果がある食材を使うこと
・適度な運動を生活の中で行うこと

以上がとても大切になってきます。

何かと難しいこともあるかもしれませんが少し気をつけるだけでも変わってくることもあります。

もちろん冷え性かも・・・と思ったら医療機関に行ってお医者さんのお話を聞くというのが何よりも大切ですね。くれぐれも無理はいけません。

冷え症にお悩みの方は是非参考にしてみてください。

★各店舗体験実施中!!★
各店舗詳細はこちらをクリック

八丁堀店(ジム)
2,200円(税抜)60分セッション

森下店(ジム) 
2,200円(税抜)60分セッション

人形町店(整骨院)
2,200円(税抜)60分セッション