Column お役立ちコラム

【健康】睡眠を妨げない飲酒の適量とは?(人形町店)

少しずつ自粛状態が緩和され始め、アルコールを摂る機会が増えた方も多いのではないでしょうか?

アルコールは寝つきをよくする一方で、飲む量や飲み方を間違えると睡眠の質を下げる恐れがあります。

いびき、頻尿を含め、寝酒で起こりうるリスクと、睡眠の質を落とさないための上手な晩酌方法、お酒の適量をご紹介します。

不眠解消法の3割を占める日本人の寝酒習慣

アルコールには、不安を減らしたり、気持ちを落ち着けて眠りに誘ったりする働きがあります。

そのため、世界各地で眠る前にお酒を飲む風習があります。

欧米では、寝酒としてリキュールや蒸留酒などアルコール度数が高いものが好まれ
寝酒そのものを意味する「ナイト・キャップ」というカクテルまであります。



そして世界的に見ても、日本は特に寝酒が好まれています。

欧米やアジアの10カ国を比較した調査では、日本人は不眠のために医療機関を受診する割合が極端に少なく、そのかわり不眠を解消するためにアルコールを摂取する割合がダントツに高く、3割を占めるという報告があります。

久留米大学病院の睡眠障害外来を受診した50歳以上の不眠症患者さんのうち、実に8割以上が睡眠薬代わりにお酒を飲んでいた、という調査結果もあります。

アルコールは睡眠の質を下げる恐れも、、、

少量のアルコールを飲むと、寝つきが良くなるのは事実です。

アルコールは脳の中で、興奮系の神経伝達物質であるグルタミン酸の働きを抑え、抑制系の神経伝達物質であるギャバの受容体を刺激することで、鎮静や催眠の作用を発揮します。

この効果のために、昔から世界中で寝酒が愛好されてきました。

ところが、アルコールは量が増えると、睡眠の質を悪くしてしまいます。



体重1kgあたり1gほどの中等量のアルコールでは、睡眠前半の深い睡眠が増えますが、後半には浅い睡眠が増え、夜中に目覚めやすくなります。

さらに、多量のアルコールを毎日飲み続けていると、はじめにあった催眠効果が次第に弱まり、アルコールに対する耐性ができてしまいます。

数日後には、飲み始める前よりも睡眠時間が短くなるため、睡眠時間を確保しようとしてお酒の量が増えてしまい、結果としてアルコール依存症になるリスクが高まります。

しばらくお酒を毎日飲んだあと、「これではいけない」と思って急に飲酒を中断すると、一時的に不眠がひどくなります。

このときも正しい不眠治療のために、医療機関を受診すればよいのですが、「時間がない」とか「面倒だ」などと思っていると、再びアルコールに依存した生活に陥ってしまいます。

日本酒・ビール・ワインなどの適量と休肝日の設定

アルコールには、ストレスを解消して気分をリラックスさせる効果があります。

ですから、飲み方に気をつければ、人生をより楽しく送ることができるでしょう。

寝つくときにアルコールの血中濃度がゼロであれば、少なくともアルコールの悪影響は防げます。

そのためには、体重60kgの健康な人の場合、眠る3時間前までに日本酒なら1合、 ビールなら中ビン1本、ワインならグラス2杯を限度として楽しみましょう!

少なくとも眠るための寝酒はやめて、夕食のときに晩酌としてお酒をたしなむのが良いです。
また、アルコール分解で負担のかかる肝臓のために、週1~2日はお酒を飲まない休肝日を作っておきましょう。




★各店舗体験実施中!!★

八丁堀店
2,200円(税抜)60分セッション

人形町店
2,200円(税抜)60分セッション
 
New!! 森下店
10月末まで体験無料!!