Column お役立ちコラム

【メディカル】坐骨神経痛の原因と改善チェックポイント!

今回は、当店でも多くのお客様が抱えている坐骨神経痛について書いていきたいと思います。

坐骨神経痛は、病名ではなく下肢にあらわれる症状の総称であり、腰からお尻、下肢にかけて起こる痛みやしびれなどの症状を言います。

◆原因は一つではない

坐骨神経痛が発症する原因は一つではありません。腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰の慢性疾患に関連して症状が出ることがほとんどです。

いずれも腰椎(腰の背骨)や骨盤の関節に、長年継続的に負担がかかっていることが原因の疾患です。

腰椎から出る神経が、枝分かれしながらお尻から太もも、最終的に足の指先まで通っていますが、その神経の走行上のどこかに症状が表れます。

また、中にはレントゲンやMRIの検査では異常がなくても症状が出ることも多々あります。

◆症状は一つではない!

坐骨神経“痛”は一般的にも知られていますが、坐骨神経がもたらす症状は多岐にわたります。

痛み、しびれ、モヤモヤ感、重だるさ、何かで押したくなる感じ、酷くなると感覚鈍麻・・・など。

これらは段階によりが変化することもあります。例えば、「初めは痛みが強かったが、徐々に減って今は痛みではなく、重だるさに変わった感じがする」などです。

神経のピリピリする痛みがないからといって、坐骨神経は関係ないとは限らないので注意が必要です。

◆症状のチェックポイントは3つ

坐骨神経痛(症状)の改善を目的に経過を追うときに気をつけるポイントは次の3つです。

①強さ
②場所
③頻度

①強さ(症状の強さが減っているか)

当たり前ですが、痛みなどの症状の強さが減少していれば改善していると言えます。

ここで重要なのが、坐骨神経に限らず神経症状は“薄皮が剥がれるように減って行く”ということです。

つまり、いきなり10→0になるのではなく、多くの場合は1ずつ徐々に改善して行くのです。

初めはあまり変化を感じなくても、やるべき治療やストレッチ、トレーニングを継続しましょう。


②場所(症状の場所(範囲)が変化しているか)

次々に場所(患部)が変化することは悪いことではなく、逆に良いことです。例えば、「ふくらはぎにあったしびれがなくなって、太ももに感じるようになった」など。

これは悪化していると感じるかもしれませんが、そうではなく、ふくらはぎの症状が改善したために、太ももの症状をより感じやすくなったということです。

逆に患部の場所や範囲に変化がないほうが良くなく、対策を考えなければなりません。


③頻度(症状を感じる頻度が減っているか)

頻度も重要なポイントです。

例えば、「以前は常にしびれを感じていたが、最近感じない時(気にならない時)も出てきた」などです。

症状がある or ないの基準だけではなく、感じる時間や頻度を確認することも重要です。



症状と原因の2つに軸で改善を考える

坐骨神経痛は、酷くなると安静時にも痛みや症状を感じるために、人によっては日常生活でかなりの苦痛を感じるケースもあります。

したがって、当然目の前の症状を改善するための方法を考えることが必要です。(鍼治療や重症例ではブロック注射など)

しかし、一方でそもそもの原因は長年腰に負担をかけてきた日常生活動作の習慣が関係しています。

腰に負担をかける原因となっている、動作の改善、筋力不足の改善、股関節や背中の関節可動域の改善などに取り組まなければ根本改善は見込めません。



「症状の改善」と「原因の改善」


この2つの軸を考えながら改善に取り組むことが重要です。


◆お得な初回体験受付中!
TTBパーソナル整骨院 人形町 → 店舗詳細はここをクリック
TTBパーソナルジム 八丁堀 → 店舗詳細はここをクリック